雄琴の朝は遅い。旅行中の朝はのんびり過ごしますですよ。(これが見学時間を短くしている一因なんですよね…。) まぁ、男性と違って、女性は身支度に時間がかかりますからねぇ。今まで女っ気のない生活を送っていたので、ついついギリギリまで支度をしない癖が抜けないんですなー。

今日は移動日ということで、特に予定を設定しませんでした。とりあえず土産物を物色しつつ、名古屋を目指しますですよ。せっかく
滋賀に来たのだから、
甲賀で忍者屋敷でも寄ろうかな~と思ったんですが、甲賀の忍者屋敷はいま一つな感じがしたので、
道の駅でごまかすことにしましたですよ。
まぁ、今になって考えれば、
安土城址だとか、
豊郷小学校旧校舎だとか行っておくべき場所があったんですよねー。今まで
聖地巡礼とか考えたことなかったので、仕方ないといえば仕方ないんですけどね。

チェックアウト時間ギリギリに宿を出て、
琵琶湖畔の道の駅へ。天気がイマイチで、4月にしては肌寒い感じで、長い間琵琶湖を眺めている余裕がなかったのが残念ですねー。早々に道の駅を後にして、写真右側に写っている
琵琶湖大橋を渡り、南近江へ。
守山を抜け、
栗東市で国道1号線へ。昔だったら絶対
栗東トレセンに立ち寄っていたなぁ…。競馬も、もう10年以上やってないなー。

東海道沿いの
道の駅あいの土山で忍者グッズ&信楽焼きを購入。道の駅には車、人のほかにニャーさんがいましたですよ。人懐っこかったので、近所の飼い猫なんでしょうねー。なかなかハンサムさんでした。
道の駅でちょっと遅めの昼飯を食べ、甲賀土山ICから
新名阪~
東名阪~
名古屋都市高速を通って日没前に
名古屋到着。名古屋は十数年前に来たことがあるんですが、その時は仕事で来たので、プライベートでは初めてですYO! 名古屋へ行ったオタは山登りしないといけないらしいので、昭和区は八事へ。
山に到着したのが午後4時過ぎと中途半端な時間だったので、遅めのおやつという感じでパフェをいただいきました。生クリームの下のオレンジ色の物体は桃で、その横の茶色い物体は小さな鯛焼きでした。さすが
マウンテン。半端無い量だったんですが、無事登頂に成功。昼飯を少し控え目にしたのが勝因でしょうね~。
5時過ぎには
本日の宿にチェックイン。
キャララ!!の影響で"
東別院"が脳内にインプットされていたため、東別院に宿を取ったんですが、
大須に近い宿は他にもあったんですよねー。orz しかも夕方から雨も降ってきやがりまして、正に踏んだり蹴ったり、ケルナグールですYO!(ちなみにケルナグールで
こっちを思い浮かべる人と
こっちを思い浮かべる人がいると思います。あなたはどちらですか?)
雨の中、
大須商店街へ。アキバ、ポンバシと違って、普通の商店街の中にオタショップが点在しています。これはこれで中々趣きがありますねー。折角だから
大須演芸場に寄ってみようと思ったんですが、特別公演「
大須で江戸噺2012」だったので断念。
雷門獅篭の落語を聴きたかったんだけどなー。

晩御飯は
味噌カツ。本場の味を堪能しましたですよ。当然、味噌汁は赤だし。もう少しキャベツがあった方がよかったんですけどねー。まぁ、今年は春先寒かったから野菜が高かったんで、仕方ないですなー。
最後は
コメ兵で買い物して6日目は終了。ある意味、名古屋を堪能しましたですよ。